10月中旬~下旬頃に採用試験に関するアウトラインを公表します。
実施要項は2月上旬に発表しています。
実施要項など詳細は、島根県教育庁学校企画課ホームページで公表します。
しまねの先生ナビの採用情報からも確認することができます。
(1)システムにアクセスし、エントリー(事前登録)を行う〔2~3月〕
(2)システムのマイページから本申込みを行う〔2~3月〕
(3)試験を受ける〔1次:5月、2次:6~7月〕
(4)合格発表 採用候補者名簿に登載〔8月〕
(5)就職の意向確認〔8月〕
(6)採用内定〔9月〕
(7)採用前研修〔1~2月〕
(8)採用〔4月〕
一般選考試験においては、受験する校種・教科によっては2つまで併願することができます。
併願可能な校種・教科については、実施要項をご確認ください。
受験する年度の3月31日までに取得見込みであれば、受験できます。
出願の際に、その旨を記載してください。
受験できます。
また、普通免許状の区分(専修、一種、二種)によって、選考上不利になることはありません。
登録されたメールアドレス宛に、出願(本申込み)が完了した旨のメールが届きます。
申込内容については、システムのマイページから確認することができます。
マイページ内のお問い合わせから、修正の依頼をしてください。
校種・職種によって異なります。
詳しくは、「教員募集パンフレット」をご覧ください。
過去の試験の問題については、解答例と併せて島根県教育庁学校企画課ホームページに掲載しています。
「過去の試験問題と解答例」をご覧ください。
一般選考試験の第1次試験は、
すべての校種・職種の受験者が県外会場で受験することができます。
第2次試験は、一部校種の受験者が県外会場で受験することができます。
詳しくは、各試験の実施要項をご確認ください。
受験時の服装は自由です。温度調節のしやすい服装でお越しください。
夏場の試験では、クールビズでお越しいただいて構いません。
1次試験後、通知した試験日を変更することはできません。
一般選考試験においては、第1次試験及び第2次試験の結果通知の際に、不合格となった方に対して、受験した試験科目の成績(A~Cの3段階評価)をお知らせしています。
採用内定時の提出書類に希望地域(東部・西部・隠岐)を記入する欄があります。
ただし、あくまで希望ですので、その通りの配属になるとは限りません。
県内には多くの教職員住宅がありますが、配属先の地域によって異なります。
引っ越し費用は、赴任旅費として規定額が支給されます。(自家用車での引っ越しは対象外など条件あり)
各種制度・待遇の「待遇」ページに、給与について掲載しています。
※採用までに職歴等がある場合は、経験に応じて変動します。
島根県は広範囲に学校がありますので、自家用車で通勤されている方が多いです。
住む場所について、距離や時間などの制約はありません。
家賃額に応じて、住居手当として支給されます。(上限額あり)
(例)家賃50,000円/月のアパートを借り受け居住している場合24,500円/月
特に決まりはありませんが、社会人として子どもたちの模範となる服装で勤務することが大切です。